dポイントを賢く貯める・使う!お得な活用術とおすすめサービス
「dポイントって、貯めてるけど、正直どう使えば一番お得なのか分からない…」
「もっと効率よくdポイントを貯める方法ってないの?」
全国で約1億を超える会員が利用する「dポイント」。コンビニやドラッグストアでの買い物から、ネットショッピング、携帯料金の支払いまで、様々なシーンで利用できる便利なポイントですが、「なんとなく貯まっているけど、いまいち活用しきれていないな」と感じている方も多いのではないでしょうか。
せっかく貯めたdポイント、どうせなら最大限に活用して、日々の生活をもっとお得に、もっと豊かにしたいですよね!
この記事では、dポイントを効率よく貯めるための「裏ワザ」から、貯まったポイントを賢く使う「おすすめの活用術」まで、初心者さんにも分かりやすく徹底解説していきます。これを読めば、あなたも今日から「dポイントマスター」に!一緒にお得なポイ活ライフをスタートしましょう!
dポイントってどんなポイント?その魅力と種類
まずは、dポイントの基本的な情報から確認しておきましょう。
dポイントは、NTTドコモが提供する共通ポイントサービスで、ドコモユーザー以外の方でも「dアカウント」を作成すれば誰でも利用できます。1ポイント=1円として利用できるのが基本です。
dポイントには、主に2つの種類があります。
通常ポイント: 有効期限が長く(獲得月から48か月)、様々な用途に利用できるポイントです。
期間・用途限定ポイント: 有効期限が短く(キャンペーンなどによって異なる)、利用できるサービスが限定される場合があるポイントです。キャンペーンなどで付与されるポイントは、この「期間・用途限定ポイント」であることが多いので、有効期限には特に注意が必要です。
dポイントクラブのアプリやサイトで、現在のポイント残高や有効期限を確認できるので、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
【貯め方編】dポイントをザクザク貯める!3つの基本と賢い「裏ワザ」
dポイントを効率よく貯めるには、普段の生活の中にdポイントが貯まる仕組みをうまく組み込むことが大切です。
1. dポイント加盟店でのお買い物(基本中の基本!)
コンビニ、ドラッグストア、スーパー、カフェなど、街中には「dポイント」のマークがあるお店がたくさんあります。
dポイントカードを提示する: お会計時に「dポイントカード」を提示するだけで、お買い物金額に応じてdポイントが貯まります。
d払いでお買い物をする: スマホ決済「d払い」を利用すると、さらにdポイントが貯まります。
2. ドコモのサービスを利用する
ドコモユーザーの方は、普段使っているサービスでもdポイントが貯まります。
携帯電話料金の支払い: ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金に応じてdポイントが貯まります。
dマーケットの利用: dショッピング、dデリバリー、dブックなど、様々な「dマーケット」のサービスを利用するとポイントが貯まります。
3. dカード(クレジットカード)の活用
dカードは、dポイントを最も効率よく貯めるためのマストアイテムです。
普段のお買い物: dカードで支払うと、利用金額に応じてdポイントが貯まります。
dカード特約店: dカード特約店で利用すると、通常のポイントに加えて、さらに多くのdポイントが貯まります。
これであなたもポイ活上級者!dポイント「三重取り」の裏ワザ
dポイントを最も効率よく貯めるのが、**「ポイントの三重取り」**です!
これは、以下の3つの要素を組み合わせることで実現できます。
dポイントカードの提示: お会計時にdポイントカード(またはd払いアプリのdポイントカード機能)を提示。
d払い決済: d払いでお支払い。
dカードを支払い方法に設定: d払いの支払い方法をdカードに設定。
【三重取りできるお店の例】
dポイントカード加盟店 かつ d払い加盟店 で、dカードをd払いの支払い方法に設定していれば三重取りが可能です。
例えば、ローソンやファミリーマートなどのコンビニエンスストア、マツモトキヨシなどのドラッグストアなどがこれに該当します。
(例:200円(税抜)のお買い物で100円につき1ポイント貯まるお店の場合)
dポイントカード提示:2ポイント
d払い決済:1ポイント(200円につき1ポイント)
dカード利用:2ポイント(100円につき1ポイント)
合計:5ポイント獲得!
このように、ちょっとした工夫でポイント獲得数が大きく変わるので、ぜひ意識してみてくださいね!
dポイントをさらに増やす!知っておきたい「貯めワザ」
三重取り以外にも、dポイントを効率よく貯める方法はたくさんあります。
「d曜日」を狙う: 毎週金・土曜日は、d払いをネットのお店で利用すると、ポイント還元率がアップする「d曜日」キャンペーンが開催されることがあります。エントリーが必要なので、事前にチェックしましょう。
キャンペーンに参加する: d払いでは、定期的にポイント還元率アップや、抽選でポイントが当たるなど、お得なキャンペーンが開催されます。アプリや公式サイトをこまめにチェックして、エントリーを忘れずに行いましょう。
歩いて貯める「dヘルスケア」: ドコモが提供する健康管理アプリ「dヘルスケア」では、歩数目標達成や健康に関するクイズ回答などでdポイントが貯まります。
アンケートやゲームで貯める: dポイントクラブには、アンケート回答やゲームなどでポイントを獲得できるコンテンツもあります。スキマ時間を活用してコツコツ貯めることができます。
他社ポイントから交換する: JALマイルやWAON POINTなど、提携している他社ポイントをdポイントに交換することも可能です。
【使い方編】貯まったdポイントを賢く使う!おすすめ活用術
せっかく貯めたdポイント、どこでどう使えば一番お得なのでしょうか?通常ポイントと期間・用途限定ポイント、それぞれの特徴を理解して賢く使い分けましょう。
1. 街のお店やネットショッピングで使う(基本中の基本!)
貯まったdポイントは、1ポイント=1円として、dポイント加盟店やd払い対応のネットショップで利用できます。
普段のお買い物に充てる: コンビニやドラッグストアなどで少額の買い物をする際に、積極的に利用しましょう。現金を使わずに済むので、家計の節約にもつながります。
d払いでの支払いに充てる: d払いアプリで支払いを行う際、ポイント利用設定をすれば、自動的にポイントから消費されます。特に、有効期限が短い「期間・用途限定ポイント」は優先的に使われるので、失効を防ぐためにもこまめに利用するのがおすすめです。
2. ドコモのサービス料金に充てる(ドコモユーザー向け)
ドコモユーザーなら、携帯電話料金やドコモ光の利用料金にdポイントを充当できます。毎月必ず発生する固定費の支払いに充てられるのは、大きな節約になりますね。
携帯電話料金への充当: dポイントクラブから手続きが可能です。
ドコモ光料金への充当: 同様に、dポイントクラブから手続きができます。
機種変更代金に充てる: スマートフォンやタブレットの機種変更の際にも、dポイントを利用できます。
3. dマーケットで賢く使う
dマーケットは、dポイントを多様なサービスで利用できるプラットフォームです。
dショッピング: 食料品、日用品、家電など、幅広い商品が揃っています。ポイントを使ってお得に買い物ができます。
dデリバリー: 宅配ピザやお寿司など、デリバリーサービスで利用できます。
dブック: 電子書籍の購入に利用できます。
dトラベル: 旅行の宿泊予約などに利用できます。
4. ローソンのお試し引換券に交換する(高還元率の裏ワザ!)
dポイントの活用術として、特に人気が高く「お得度が高い」と言われるのが、ローソンのお試し引換券への交換です。
仕組み: 少ないdポイントで、新商品のお菓子や飲み物、カップ麺などと交換できます。例えば、定価150円の商品が50ポイントで交換できるなど、実質2〜3倍の価値で利用できることもあります。
活用法: dポイントクラブアプリやローソンアプリで「お試し引換券」を探し、発券してレジで商品と交換します。期間・用途限定ポイントも利用できることが多いので、失効しそうなポイントを有効活用するのにぴったりです。
5. ポイント投資で運用する(ポイントを増やすチャンス!)
「dポイント投資」は、貯まったdポイントを使って、投資信託のようにポイントを運用できるサービスです。
特徴: 実際の現金ではなくdポイントを使うため、気軽に投資体験ができます。口座開設や本人確認書類の提出も不要で、1ポイントから運用を始められます。
コース: 積極的な運用を目指す「アクティブコース」や、安定的な運用を目指す「バランスコース」などがあり、自分のリスク許容度に合わせて選べます。
メリット: ポイントが増える可能性があるため、有効期限が近いポイントの消化にも役立ちます。ただし、ポイントが減る可能性もある点には注意が必要です。
6. ふるさと納税に活用する
dポイントを使ってふるさと納税ができるサイトもあります。
dショッピング ふるさと納税百選: dポイントを貯めながらふるさと納税ができるサイトです。dカードと併用することで、さらにポイントをお得に貯めることも可能です。
メリット: 実質2,000円の自己負担で返礼品を受け取りつつ、dポイントも獲得できる、まさに一石二鳥の活用法です。
期間・用途限定ポイントを使いこなすコツ
キャンペーンなどでよく付与される「期間・用途限定ポイント」は、有効期限が短いことが多いため、「気づいたら失効していた…」ということがないように、積極的に使い切ることが大切です。
優先的に使う: dポイントは、基本的に有効期限が近いポイントから優先的に消費されます。
街のお店での少額利用: コンビニでの飲み物やお菓子など、普段のちょっとした買い物に充てるのが手軽です。
dマーケットで利用: dショッピングやdデリバリーなど、欲しいものがある場合は積極的に利用しましょう。
ローソンのお試し引換券: これは特に有効期限が近いポイントの消化に最適です。
まとめ:dポイントを味方につけて、賢くお得な毎日を!
dポイントは、ただ貯めるだけでなく、その特性を理解して賢く使うことで、想像以上にお得な生活が送れるようになります。
貯めるときは「三重取り」を意識!
「d曜日」やキャンペーンを逃さない!
使うときは「ローソンお試し引換券」や「ポイント投資」も検討!
期間・用途限定ポイントはこまめにチェックして使い切る!
このガイドを参考に、今日からあなたもdポイントを「賢く貯めて・賢く使う」ポイ活の達人を目指しましょう!きっと、毎日の生活がもっと楽しく、もっとお得になるはずですよ!