【完全ガイド】Amazonほしい物リストの作り方|公開設定から共有まで徹底解説!プレゼントにも便利♪
「あれも欲しい、これも欲しい…」頭の中で欲しいものがぐるぐる。そんな経験ありませんか?誕生日やクリスマス、ちょっとしたお祝い事のプレゼント選びも「何がいいかな?」と悩みがちですよね。
そんな時に大活躍するのが、Amazonの「ほしい物リスト」!
この記事では、Amazonのほしい物リストの基本的な作り方はもちろん、
- 「友達にだけ公開したいんだけど、どうすればいいの?」
- 「住所を知られずにプレゼントを受け取る方法ってある?」
- 「もっと便利に使う裏ワザとかないかな?」
といった、一歩進んだ使い方や気になる疑問まで、初心者さんにも分かりやすく、画像付き(※実際のブログでは画像を挿入する想定です)で徹底解説します!
この記事を読めば、あなたもほしい物リストをマスターして、お買い物をもっと楽しく、プレゼントのやり取りをもっとスムーズにできますよ♪
Amazonほしい物リストって何?どんな時に便利なの?
Amazonの「ほしい物リスト」(ウィッシュリストとも呼ばれます)は、その名の通り、Amazonで見つけた「欲しい!」と思った商品をリストアップしておける機能です。
こんな時にとっても便利!
- 自分の欲しいものを整理・記録: 「後で買おう」と思った商品を忘れないようにメモ代わりに。
- プレゼントのおねだり・リクエスト: 誕生日やクリスマス、結婚祝い、出産祝いなどで、欲しいものをさりげなく伝えられる!
- イベントの準備: パーティーで必要なもの、新生活で揃えたいものなどをリストアップ。
- 友人や家族へのプレゼント選びの参考に: 相手のほしい物リストを見れば、プレゼント選びで失敗知らず!
- 共同購入の計画: グループで何かを購入する際に、みんなでリストを共有して分担。
使い方はあなた次第で無限に広がります!
【基本編】Amazonほしい物リストの作り方|カンタン3ステップ!
まずは、基本的なほしい物リストの作り方から見ていきましょう。スマホアプリでもパソコンのウェブサイトでも、ほぼ同じ手順で作成できます。
ステップ1:ほしい物リストのページへアクセス
- Amazonのトップページを開きます。
- アカウントサービスのメニューから「ほしい物リスト」を選択します。(アプリの場合は、メニューアイコンなどから見つけられます)
ステップ2:新しいリストを作成する
- ほしい物リストのページで、「リストを作成する」や「新しいほしい物リストを作成」といったボタンをクリックします。
- リストの名前を入力します。例えば、「誕生日プレゼント候補」「自分へのご褒美リスト」「新生活グッズ」など、分かりやすい名前をつけましょう。
- ポイント! 最初は「ほしい物リスト」というデフォルトの名前になっていますが、後から変更可能です。
- 公開/非公開の設定を選びます。(詳しくは後述します)
- 公開: 自分のほしい物リストのURLを知っている人なら誰でも見られる状態です。検索エンジンで見つかることもあります。
- リンクをシェア: URLを知っている人だけが見られる状態です。
- 非公開: 自分だけが見られる状態です。
- 「作成する」ボタンをクリックすれば、新しいリストが完成です!
ステップ3:欲しい商品をリストに追加する
- Amazonで欲しい商品を見つけます。
- 商品ページにある「ほしい物リストに追加する」ボタン(またはそれに類するボタン)をクリックします。
- どのリストに追加するか選択する画面が出たら、先ほど作成したリストを選びます。
- ポイント! 複数のリストを持っている場合は、追加したいリストを間違えないようにしましょう。
たったこれだけで、あなたのほしい物リストが完成です!とってもカンタンですよね♪
【応用編】もっと便利に!ほしい物リストのカスタマイズと公開設定
基本的な作り方が分かったところで、次はもっと便利に使うためのカスタマイズ方法や、気になる公開設定について詳しく見ていきましょう。
リストの名前や公開範囲を変更したい!
リスト作成後でも、名前や公開範囲はいつでも変更できます。
- 変更したいほしい物リストを開きます。
- リストの右上あたりにある「その他」(または歯車アイコンなど)のメニューから「リストの設定」や「管理」といった項目を選びます。
- ここで、リスト名、公開/非公開の設定、お届け先住所(後述)、受取人名などを変更できます。
- お届け先住所の設定は超重要! もしプレゼントとして送ってもらいたい場合、ここに設定した住所(新しいお届け先を追加することも可能)に送られます。自分の住所を公開したくない場合は、後述する「匿名で受け取る方法」を必ずチェックしてくださいね。
コメントや優先度を追加して、もっと分かりやすく!
リストに追加した商品には、コメントを付け加えたり、優先度を設定したりできます。
- コメント: 「これが一番欲しい!」「サイズはMがいいな」「〇〇と一緒に使いたい」など、メモや希望を書き込めます。贈る側も選びやすくなりますね。
- 優先度: 「最高」「高」「中」「低」「最低」のように、欲しい度合いを設定できます。
これらの機能を使えば、リストがもっと見やすく、伝わりやすくなります。
住所はバレる?匿名でプレゼントを受け取る方法
「ほしい物リストを公開したいけど、自分の住所を知られるのはちょっと…」と心配な方も多いのではないでしょうか?ご安心ください!Amazonのほしい物リストでは、本名や詳しい住所を相手に知らせずにプレゼントを受け取る設定が可能です。
設定のポイント:
- お届け先住所の設定:
- ほしい物リストの「リストの設定」や「管理」画面で、「お届け先住所」を設定します。
- ここで「新しいお届け先を追加」を選び、ニックネーム(またはイニシャルなど)と都道府県・市区町村までの住所を設定します。番地以降の詳しい住所は入力しなくてもOKな場合があります(Amazonの仕様により変動する可能性があります)。
- 重要: プレゼントを受け取る際に、配送業者(日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便など)がスムーズに届けられるよう、本名と正確な住所をAmazonのアカウント情報には登録しておく必要があります。ほしい物リストのお届け先設定でニックネーム等にしても、実際に配送される際にはAmazonに登録された本名と住所が使われます。贈る側にはニックネームと都道府県・市区町村までしか表示されません。
- 受取人名の設定:
- 「リストの設定」で「受取人」の項目をニックネームに変更します。
- 「第三者の出品の商品の発送同意書」の確認:
- リストの設定画面に「第三者の出品の商品の発送同意書」という項目があります。ここにチェックを入れると、Amazon以外の出品者(マーケットプレイスの出品者)から商品が発送される場合でも、設定したお届け先情報(ニックネームと都道府県・市区町村)が提供されることに同意したことになります。プレゼントの選択肢を広げたい場合はチェックしておきましょう。ただし、匿名性をより重視する場合は、このチェックを外すことも検討できます(その場合、Amazonが発送する商品しかリストから購入してもらえなくなる可能性があります)。
注意点:
- 設定を間違えると、意図せず住所が公開されてしまう可能性もゼロではありません。必ず設定内容をよく確認しましょう。
- 贈る側がギフト設定をせずに通常購入と同じように手続きした場合、情報が伝わってしまう可能性も考えられます。信頼できる相手との間で活用するのが基本です。
- まれに、システム上の都合や出品者の設定により、意図した通りに匿名配送が機能しないケースも考えられます。心配な場合は、高価なもののリクエストは避けるなど、自己責任の範囲で利用しましょう。
匿名で受け取る設定は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば安心です。プライバシーを守りながら、ほしい物リストを活用しましょう!
ほしい物リストを友達や家族に教える方法(共有方法)
せっかく作ったほしい物リストも、誰にも知られなければ意味がありませんよね。リストを共有する方法はいくつかあります。
-
リンクをコピーして教える:
- 共有したいほしい物リストを開きます。
- リストの上部や「その他」メニューの中に「リストの共有」や「招待」、「リンクをコピー」といった項目があります。
- 表示されたURLをコピーして、メールやLINE、SNSのダイレクトメッセージなどで友達に送りましょう。
- ポイント! 公開設定を「リンクをシェア」にしている場合は、このURLを知っている人しかアクセスできません。
-
SNSでシェアする:
- リストの共有メニューから、Twitter(X)やFacebookなどのSNSアイコンを選んで、直接投稿することも可能です。
- 注意! 不特定多数に見られたくない場合は、SNSでの全体公開は慎重に行いましょう。
【上級編】知ってると得する?ほしい物リストの便利な小ワザ
ここでは、さらにほしい物リストを使いこなすための、ちょっとした小ワザをご紹介します。
- 複数のリストを使い分ける: 「自分用」「プレゼント用」「趣味のアイテム」など、目的別にリストを複数作成すると、管理がしやすくなります。
- 「アイデアリスト」として活用: 具体的に欲しい商品が決まっていなくても、「旅行グッズ」「キッチン用品」といったテーマでリストを作り、気になったものをどんどん追加していく「アイデアメモ」としても使えます。
- グループギフト機能(提供されていれば): 高価な商品をリクエストする際に、複数人でお金を出し合ってプレゼントしてもらう「グループギフト」機能が使える場合があります(提供状況は変動する可能性があります)。友人同士で誰かの誕生日プレゼントを贈る際などに便利です。
- サプライズ設定: リストの管理設定で「サプライズにする」といったオプションを有効にすると、誰かがリストから商品を購入しても、あなたにはすぐに通知されず、プレゼントが届くまで秘密にしておくことができます。(この機能の有無や詳細はAmazonの仕様をご確認ください)
- ブラウザの拡張機能やスマホの共有機能: Amazon以外のサイトで見つけた商品をほしい物リストに追加できる非公式のブラウザ拡張機能や、スマホの共有メニューから直接Amazonアプリのほしい物リストに追加できる機能があったりします。(利用は自己責任でお願いします)
ほしい物リスト作成・公開時の注意点
とても便利なほしい物リストですが、使う際にはいくつか注意しておきたい点もあります。
- 公開範囲の確認は念入りに! 意図せず全世界に公開…なんてことにならないよう、設定はしっかり確認しましょう。特に、本名や詳細な住所を公開したくない場合は、匿名設定を正しく行うことが重要です。
- 定期的なリストの見直し: もういらなくなったもの、すでに手に入れたものはリストから削除したり、優先度を変更したりして、常に最新の状態に保ちましょう。
- 高価すぎるもののリクエストはほどほどに? 相手に気を遣わせてしまう可能性も考慮しましょう。もちろん、関係性にもよりますが、相手の負担にならない程度のものを選ぶのが無難かもしれません。
- 個人情報の取り扱いには注意: ほしい物リストを通じて、間接的にあなたの趣味や嗜好が公開されることになります。どこまで情報を開示するかは慎重に判断しましょう。
まとめ|ほしい物リストを使いこなして、毎日をもっとハッピーに!
今回は、Amazonほしい物リストの作り方から、便利なカスタマイズ方法、気になる匿名設定、そして共有の仕方まで、詳しくご紹介しました。
ほしい物リストは、自分の物欲を整理するだけでなく、大切な人とのコミュニケーションを円滑にし、プレゼント選びの悩みを解消してくれる素晴らしいツールです。
この記事を参考に、ぜひあなたもAmazonのほしい物リストを最大限に活用して、お買い物ライフやプレゼントのやり取りをもっと楽しく、もっと便利にしてくださいね!