りんごの旬っていつ?収穫時期で変わる味わいと代表品種の魅力


シャキッとした食感と、甘酸っぱい香りが魅力のりんご。一年中スーパーで見かけるけれど、「りんごの旬っていつなんだろう?」と思ったことはありませんか?実は、りんごにはたくさんの品種があり、それぞれ収穫時期が違うんです。そして、その時期によって味わいも大きく変わるんですよ!

今回は、りんごの旬と、収穫時期による味わいの違い、そして代表的な品種ごとの特徴を詳しくご紹介します。これを読めば、きっとあなたのお気に入りのりんごが見つかるはず!


りんごの旬はいつ?実は品種によってさまざま!

一般的に「りんごの旬」と言われるのは、秋から冬にかけての時期です。特に10月から12月頃は、採れたての新鮮なりんごが一番多く出回るピークシーズン。この時期のりんごは、甘みと酸味のバランスが良く、香りが豊かで、最もおいしいと言われています。

しかし、りんごは品種改良が進み、様々な品種が栽培されています。そのため、早いものだと夏から、遅いものだと春先まで収穫される品種もあり、一年を通して色々な種類のりんごを楽しむことができます

収穫時期によるりんごの分類

りんごは、収穫時期によって大きく3つのタイプに分けられます。

  • 早生種(わせしゅ):

    8月〜9月頃に収穫される、比較的早めに市場に出回る品種。夏りんごとも呼ばれます。

    特徴: 酸味が強めで、さっぱりとした味わい。水分が多く、軽やかな食感が楽しめます。貯蔵には向かないものが多いため、収穫後すぐに食べるのがおすすめです。

  • 中生種(なかてしゅ):

    9月下旬〜10月頃に収穫される品種。

    特徴: 早生種と晩生種の中間の特徴を持ち、甘みと酸味のバランスが良いものが多いです。食感もシャキッとしているものが多く、食べやすいのが魅力です。

  • 晩生種(おくてしゅ):

    11月以降に収穫される、比較的遅い時期に出回る品種。冬りんごとも呼ばれ、貯蔵性に優れているものが多く、長期保存が可能です。

    特徴: 甘みが強く、蜜入りしやすい品種が多いのが特徴。濃厚な味わいや、歯ごたえのあるしっかりとした食感が楽しめます。


代表的なりんごの品種と特徴

日本にはたくさんのりんごの品種がありますが、ここでは特によく見かける代表的な品種をいくつかご紹介します。収穫時期と合わせてチェックしてみましょう。

早生種

  • つがる (8月下旬〜9月上旬)

    • 特徴: 早生種の代表格。酸味が少なく甘みが強め。果汁が多く、シャキシャキとした食感が特徴です。日持ちはあまりしないため、新鮮なうちに食べるのが一番です。

中生種

  • ジョナゴールド (10月上旬〜10月下旬)

    • 特徴: 酸味がやや強く、甘みとのバランスが良い品種。果汁が多く、ジューシーな味わいです。色鮮やかな赤色も特徴的。生食はもちろん、アップルパイなどの加工にも向いています。

  • トキ (9月下旬〜10月上旬)

    • 特徴: 黄色いりんごの代表格。甘みが非常に強く、酸味は控えめ。香りが豊かで、サクサクとした軽い食感が魅力です。みずみずしさが特徴で、贈答用としても人気があります。

晩生種

  • ふじ (11月上旬〜12月上旬)

    • 特徴: 日本で最も多く生産されている品種で、「りんごの王様」とも呼ばれます。甘みが強く、酸味とのバランスが絶妙。蜜が入りやすく、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。貯蔵性が高く、冬から春先まで長く楽しめます。

  • サンふじ (11月上旬〜12月上旬)

    • 特徴: 「ふじ」を袋をかけずに太陽の光をたっぷり浴びせて育てたもの。蜜が入りやすく、濃厚な甘みが特徴です。

  • 王林(おうりん) (11月上旬〜11月下旬)

    • 特徴: 青りんごの代表品種。甘みが非常に強く、独特の芳醇な香りが特徴です。酸味はほとんどなく、サクサクとした食感が楽しめます。お子さんにも人気があります。

  • シナノスイート (10月中旬〜10月下旬)

    • 特徴: 「ふじ」と「つがる」を掛け合わせた品種。その名の通り甘みが強く、酸味は控えめ。ジューシーで食べやすいのが魅力です。

  • 紅玉(こうぎょく) (10月中旬〜11月上旬)

    • 特徴: 酸味が強く、煮崩れしにくいのが特徴。真っ赤な見た目も可愛らしく、アップルパイやジャムなどの加工用として非常に人気があります。


おいしいりんごを選ぶコツと保存方法

せっかく旬のりんごを楽しむなら、おいしいものを選びたいですよね。

おいしいりんごの選び方

  • 色が濃く、ムラがない: 品種ごとの標準の色に、全体が均一に着色しているものを選びましょう。

  • お尻が黄色い: 軸の反対側のお尻の部分が、品種にもよりますが黄色っぽくなっているものは、熟している証拠です。

  • ずっしりと重い: 水分が豊富で、中身がしっかり詰まっている証拠です。

  • 香りが良い: りんご特有の甘く爽やかな香りがするものを選びましょう。

  • 軸がしっかりしている: 軸が太く、枯れていないものが新鮮です。

りんごの保存方法

りんごは適切な方法で保存することで、おいしさを長持ちさせることができます。

  • 冷蔵庫で保存: 乾燥しないよう、一つずつ新聞紙などで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。

  • エチレンガスに注意: りんごは「エチレンガス」を発生させ、他の野菜や果物の成熟を早めてしまいます。一緒に保存する際は、ポリ袋などで密閉するか、分けて保存しましょう。

  • カットした場合は: 変色を防ぐため、塩水やレモン水に軽く浸してからラップをして冷蔵庫に入れ、早めに食べ切りましょう。


まとめ:旬のりんごを味わい尽くそう!

りんごの旬は、品種によって様々ですが、特に秋から冬にかけてが最も多くの新鮮な品種を楽しめる時期です。早生種のさっぱりとした味わいから、晩生種の濃厚な甘みまで、それぞれの特徴を知ることで、りんごの新たな魅力に出会えるはずです。

今年の秋は、ぜひ色々な品種のりんごを試して、その時期ならではの旬のおいしさを存分に味わってみてくださいね!

トップページ


このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣