1歳児の誤飲防止:家庭でできる危険なものの管理術
ハイハイや伝い歩きを始め、行動範囲がぐっと広がる1歳児。好奇心旺盛なこの時期は、何でも口に入れてしまう「誤飲」の事故が非常に多くなります。
「まさかこんなものを…」という意外なものが、子どもにとって命にかかわる危険なものになることも。今回は、1歳児の誤飲を未然に防ぐための、家庭でできる具体的な危険物管理術を解説します。
1. 床や低い場所から危険なものをなくす
まず、子どもの目線になって部屋を見渡してみましょう。子どもが触れられる高さにあるものは、すべて誤飲の可能性があると考えてください。
医薬品: 薬やサプリメントは、子どもが手の届かない高い場所や、鍵付きの引き出しに厳重に保管しましょう。**「チャイルドロック」**付きの収納ケースも有効です。
化粧品・日用品: マニキュア、口紅、香水、化粧水、石鹸、シャンプーなども、子どもにとっては興味の対象です。手の届かない戸棚や、蓋付きの収納ボックスにしまいましょう。
タバコ: タバコの誤飲はニコチン中毒を引き起こし、大変危険です。吸い殻や灰皿も含め、絶対に子どもの手の届かない場所に置きましょう。
電池: ボタン電池は特に危険です。飲み込むと体内で化学反応を起こし、食道や胃に穴が開く恐れがあります。リモコンや子どものおもちゃの電池フタがしっかり閉まっているか、こまめに確認しましょう。
タバコ: タバコの誤飲はニコチン中毒を引き起こし、大変危険です。吸い殻や灰皿も含め、絶対に子どもの手の届かない場所に置きましょう。
2. 食べ物以外のものを「食べ物」と認識させない
子どもは、口に入る小さなものを「食べ物」と勘違いしてしまいます。特に、見た目が似ているものは要注意です。
乾燥剤・防虫剤: お菓子の袋に入っている乾燥剤や、引き出しの防虫剤は、お菓子やキャンディーのように見えることがあります。これらは、使用後すぐに処分し、子どもの目に触れないようにしましょう。
おもちゃのパーツ: 小さな人形の部品や、ブロック、マグネットなど、口に入る大きさのものは、遊び終わったらすぐに片付ける習慣をつけましょう。
3. 危険物を置く場所とルールを決める
家族全員で、危険物の管理に対する意識を共有することが重要です。
保管場所を統一する: 「薬は洗面台の一番上の棚」「電池は専用の引き出し」など、家族で危険物の保管場所を統一し、徹底しましょう。
使用後はすぐに片付ける: 医薬品や日用品を使った後は、必ず元の場所にすぐに戻すルールを決めましょう。ちょっとした油断が事故につながります。
もし誤飲してしまったら?
万が一、お子さんが何かを口に入れてしまった場合は、慌てずに以下の対応をとりましょう。
何を・どれだけ誤飲したか確認する: 容器や残った量を見て、何をどれくらい飲み込んだか把握します。
無理に吐かせない: 吐かせることで、誤って気管に入り、窒息する危険があります。
すぐに専門機関へ相談する: 病院へ行く前に、**「中毒110番」**などの専門機関に電話で相談しましょう。適切な対処法を教えてくれます。
1歳児の誤飲防止は、「まさか」をなくすことが大切です。普段から子どもの目線になって部屋を点検し、危険なものは手の届かない場所に置く習慣を身につけて、安全な環境を整えてあげましょう。