子供の突然の発熱、どうする?病院に行く目安と自宅でできるケア


「さっきまで元気だったのに、急に熱が出た…」「夜間に熱が上がって、病院に行くべきか迷う…」

子供発熱すると、パパ・ママは不安になりますよね。慌ててしまう前に、冷静に状況を判断することが大切です。

今回は、子供発熱時に慌てないための対策として、自宅でできるホームケアの方法や、が出たときに病院を受診する目安を分かりやすく解説します。

1. 発熱時の基本的なホームケア

熱があるときは、まず自宅でできるケアを試みましょう。

体を冷やす場所

熱を下げるために体を冷やすのは効果的です。ただし、冷やしすぎはNG。冷やし方のポイントは、「太い血管が通っている場所」を冷やすことです。

  • 首の後ろ:太い血管が通っており、効率よく冷やせます。

  • 脇の下:熱がこもりやすい場所なので、冷やすと体温を下げやすいです。

  • 足の付け根(鼠径部):太い血管が通っているので、ここを冷やすと全身の血流を冷やすことができます。

冷やす際は、保冷剤をタオルで包んで使いましょう。

水分補給をこまめに

発熱時は汗をかきやすく、脱水状態になりやすいです。

イオン飲料や経口補水液、麦茶などで、こまめに水分補給をさせましょう。熱や嘔吐がある場合は、特に注意が必要です。

無理に食事をさせない

食欲がない場合は、無理に食べさせる必要はありません。消化の良いおかゆやうどん、ゼリーなどを、本人が食べられる分だけ与えましょう。

2. 病院に行くべき?受診の目安

迷ったときは、以下のサインをチェックしましょう。

すぐに病院を受診すべきサイン

  • 意識がはっきりしない、呼びかけに反応しない

  • 顔色が明らかに悪い、ぐったりしている

  • けいれんを起こした(熱性けいれんなど)

  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーと苦しそうにしている

  • 激しい嘔吐を繰り返している

  • 3ヶ月未満の赤ちゃんが38℃以上のを出したとき

これらの症状が一つでも当てはまる場合は、救急外来や休日診療を早めに受診しましょう。

熱だけで救急車を呼ぶのはためらわれますが、呼吸困難や意識障害など、命に関わる可能性がある場合は迷わず救急車を呼びましょう。

数日様子を見てもよいサイン

  • 38℃以上のでも、食欲があり、水分もとれている

  • 機嫌がよく、遊ぶ元気がある

  • 咳や鼻水といった、他の症状が見られない

ただし、発熱が2日以上続く場合や、だんだん元気がなくなっていく場合は、早めに受診を検討しましょう。

3. 熱座薬の使い方と注意点

熱座薬は、医師の指示に従って正しく使いましょう。

熱座薬の使い方は、高熱でぐったりして水分がとれない場合や、熱性けいれんの予防目的で使うのが一般的です。熱が少し出たからといって、安易に使うのは避けましょう。


まとめ:慌てず、冷静に。

子供の熱は、体が病気と戦っている証拠です。

大切なのは、慌てずにホームケアをすること、そして、冷静に子供の様子を観察することです。

もしもの時のために、かかりつけ医の連絡先や、近くの小児科、休日診療の場所を把握しておくと安心です。最近では、オンライン診療で発熱の相談ができるサービスもあります。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、子供の看病に役立つことを願っています。

このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣