もう悩まない!1歳児の離乳食完了期、進め方とおすすめメニュー


「離乳食完了期って、どう進めたらいいの?」「もう大人と同じものを食べさせていいのかな?」

1歳を迎え、離乳食完了期に入ると、食べるものや量、進め方について、また新たな疑問や不安が出てきますよね。この時期は、食べられる食材がぐっと増え、食べる楽しさを知る大切なステップです。

今回は、1歳児の離乳食完了期の進め方と、忙しいママ・パパでも手軽に作れるおすすめメニューを分かりやすくご紹介します。


1. 離乳食完了期の進め方:3つのポイント

離乳食完了期は、一般的に1歳〜1歳半頃を指します。この時期をスムーズに進めるためのポイントを見ていきましょう。

  • POINT① 固さの目安は「肉団子」くらい

    • 奥の歯茎で噛みつぶせる固さが目安です。

    • 柔らかく煮た肉団子やバナナくらいの固さを意識して、少しずつ食べさせてみましょう。

  • POINT② 食事の回数は1日3回

    • 朝・昼・晩と、大人と同じように1日3回の食事のリズムを確立しましょう。

    • 食事と食事の間に、おにぎりやパン、果物などのおやつを1〜2回挟むことで、必要な栄養を補給できます。

  • POINT③ 食べたい意欲を尊重する

    • 自分でスプーンやフォークを使いたがったり、手づかみで食べたがったりする時期です。

    • 多少散らかっても、自分で食べる楽しさを経験させてあげましょう。

    • テーブルや床に新聞紙などを敷いておくと、後片付けが楽になります。


2. 1歳児におすすめ!栄養満点メニュー

この時期の食事は、栄養バランスが特に重要です。主食、主菜、副菜を意識してメニューを組み立ててみましょう。

【主食】

  • 軟飯(お米を柔らかめに炊いたもの)

    • お粥から軟飯に移行する時期です。水分量は、お米1に対して水1.5くらいから試してみましょう。

  • 食パン(耳なし)

    • 手づかみ食べの練習に最適です。食べやすい大きさに切ってあげましょう。

  • うどん・パスタ

    • 食べやすいように短く切って、野菜などを加えて具だくさんにすると栄養も取れます。

【主菜】

  • ひき肉のそぼろ

    • 鶏ひき肉や豚ひき肉を、だし汁と醤油で味付けします。

    • ご飯にかけたり、うどんに混ぜたり、アレンジが豊富です。

  • 白身魚のソテー

    • タラやタイなどの白身魚は、骨がなく柔らかいので食べやすいです。

    • 少量の油でソテーし、レモン汁や少量の醤油で風味をつけましょう。

【副菜】

  • 温野菜(にんじん、ブロッコリーなど)

    • 柔らかく茹でて、食べやすい大きさにカットします。

  • 豆腐と野菜の味噌汁

    • 薄味で作り、具材を小さく切れば、栄養たっぷりのメニューになります。


3. 食事作りの負担を減らす「カンタン調理のコツ」

毎日の食事作りは大変ですよね。少しでも負担を減らすためのコツをご紹介します。

  • 作り置きを活用する:

    • 野菜はまとめて茹でて冷凍保存しておくと、使いたいときにすぐに使えて便利です。

    • ひき肉そぼろや鶏肉の蒸し煮なども、まとめて作っておくといろいろな料理にアレンジできます。

  • 大人の料理から取り分ける:

    • カレーやシチューを作る際は、ルーを入れる前に子どもの分を取り分け、薄味で仕上げましょう。

    • 野菜炒めや煮物なども、味付け前に取り分ければ、手間なく一品作れます。


まとめ

離乳食完了期は、赤ちゃんが「食べる」ことに意欲を持ち、食事が楽しいものだと知る大切な時期です。

  • 固さは肉団子くらい

  • 食事の回数は1日3回

  • 自分で食べる意欲を大切にする

この3つのポイントを意識して、無理のない範囲で進めていきましょう。

焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて、親子で楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。

このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!