【経験談も交えて解説】1歳児の突発性発疹、症状からケアまでママ・パパが知っておくべきこと
「急に高熱が出て、熱が下がったら全身に発疹が…これって何?」
お子さんが1歳前後になると、多くのママ・パパが一度は経験するかもしれない「突発性発疹」。
初めてのことで戸惑う方も多いでしょう。この記事では、突発性発疹の主な症状から、家庭でのケア方法、そして「これはおかしいな?」と感じた時の対処法まで、分かりやすく解説します。
突発性発疹とは?
突発性発疹は、主にヒトヘルペスウイルス6型、または7型によって引き起こされるウイルス感染症です。生後6ヶ月から1歳半くらいの赤ちゃんが初めてかかることが多く、一度かかると免疫ができるため、二度かかることはほとんどありません。
1. 突発性発疹の主な症状と経過
症状には、特徴的なパターンがあります。
発熱期(熱が3〜4日間続く)
38℃〜40℃の高熱が突然出ます。
熱の割に、比較的機嫌が良いことが多いのが特徴です。
食欲が落ちたり、下痢気味になったりする赤ちゃんもいます。
熱性けいれんを起こすことが稀にあります。
解熱期(熱が下がって発疹が出る)
熱が下がった途端、顔、体、手足などに赤い小さな発疹が全身に広がります。
この発疹は、かゆみや痛みを伴わず、数日後には自然に消えます。
熱が下がってホッとする一方、発疹で「何か別の病気?」と心配になるママ・パパが多いようです。
2. 家庭でできるケアと対処法
熱が出たときも、発疹が出たときも、赤ちゃんが快適に過ごせるようにサポートしてあげましょう。
水分補給をしっかり!
高熱時は脱水症状になりやすいので、こまめに水分を補給させましょう。
湯冷まし、麦茶、イオン飲料などがおすすめです。
熱のケア
嫌がらなければ、熱さまシートや氷枕などで体を冷やしてあげましょう。
厚着は避け、通気性の良い服を着せてあげてください。
病院で処方された解熱剤を使う場合は、医師や薬剤師の指示に従いましょう。
発疹のケア
発疹は数日で自然に消えるので、特別なケアは不要です。
かゆみがないので、引っ掻いてしまう心配もほとんどありません。
いつも通り、お風呂に入れてあげても大丈夫です。
3. こんな時は病院へ!
ほとんどの場合、自宅でのケアで回復しますが、以下のような症状が見られた場合は、早めに小児科を受診しましょう。
熱性けいれんを起こした場合
発熱が5日以上続く場合
元気がなく、ぐったりしている場合
水分を全く摂れない場合
熱が下がっても、不機嫌が続く、機嫌が悪い場合
4. ママ・パパへのメッセージ
突発性発疹は、多くの赤ちゃんが経験する「通過点」のようなものです。高熱が出ると心配になりますが、熱が下がれば元気になり、発疹が出ても自然に消えるので安心してください。
もし不安なことがあれば、かかりつけの小児科医に相談しましょう。一人で抱え込まず、プロの力を借りることも大切です。