1歳児のインフルエンザ、どうする?予防策と感染した時の対処法
「1歳の子どもがインフルエンザにかかったらどうしよう…」
「どうやって予防すればいいの?」
小さなお子さんを持つ親にとって、インフルエンザは特に心配な感染症ですよね。特に、まだ体が小さく、症状をうまく伝えられない1歳児の場合、その不安はさらに大きくなります。
今回は、1歳児のインフルエンザを予防するためのポイントと、もし感染してしまった場合の対処法について、詳しく解説します。
1歳児のインフルエンザ:予防のポイント
1歳児はまだ免疫力が発達途中のため、大人以上にインフルエンザの予防が大切です。
1. 予防接種を受ける
インフルエンザの予防接種は、発症を完全に防ぐものではありませんが、重症化を防ぐ上で非常に重要です。
接種時期:
インフルエンザが流行する前に接種を済ませておくのが理想的です。
接種回数:
1歳児の場合、通常は2回接種が必要です。接種間隔については、かかりつけ医と相談して決めましょう。
2. 日常生活でできる予防策
予防接種と合わせて、日々の生活でできる対策をしっかりと行いましょう。
手洗いを徹底する:
お子さんだけでなく、家族全員がこまめに手洗いをすることが大切です。
加湿と換気:
インフルエンザウイルスは、空気が乾燥していると活発になります。加湿器などを使い、室内の湿度を50〜60%に保ちましょう。また、定期的な換気も忘れずに行いましょう。
人混みを避ける:
流行期は、できるだけ人混みの多い場所への外出を控えましょう。
1歳児がインフルエンザにかかった時の対処法
もしも、お子さんがインフルエンザにかかってしまったら、慌てずに以下の対処法を参考にしてください。
1. すぐに病院を受診する
発熱やぐったりしているなどの症状が見られたら、かかりつけの小児科を早めに受診しましょう。インフルエンザの検査を受け、適切な治療を受けることが重要です。
2. 安静にする
十分な睡眠と休養をとり、体力の回復を最優先にしましょう。
3. 水分補給をこまめに行う
高熱が続くと脱水症状を起こしやすくなります。白湯、麦茶、経口補水液などを、お子さんの様子を見ながら少しずつでもこまめに与えましょう。
4. 消化の良い食事を工夫する
食欲がない場合は、無理に食べさせようとせず、消化の良いものを少しずつ与えましょう。おかゆやうどん、スープなどがおすすめです。
5. けいれんや嘔吐に注意
インフルエンザ脳症などの重い合併症は、まれにですが発症することがあります。けいれん、呼びかけに反応しない、ぐったりしている、何度も嘔吐するといった症状が見られた場合は、すぐに救急外来を受診してください。
まとめ:予防と早期発見で重症化を防ぐ
1歳児のインフルエンザは心配ですが、適切な予防と、万が一感染した場合の対処法を知っていれば、安心して乗り越えられます。
予防接種を忘れずに
手洗い、加湿、換気で予防
発熱などの症状が出たら、迷わず病院へ
脱水症状に注意し、安静にする
日頃からできる予防策をしっかりと行い、お子さんの健康を守ってあげましょう。