1歳児の熱性けいれん、どうする?親が知っておくべき正しい対処法


「急に白目をむいて、体がガタガタ震えだした…」

お子さんが初めて熱性けいれんを起こしたとき、そのあまりの突然さに、パニックになってしまうご両親は少なくありません。しかし、熱性けいれんは、適切な対処法を知っていれば決して怖いものではありません。

熱性けいれんのほとんどは、5歳未満の乳幼児に起こりやすく、発熱に伴って短時間で治まる良性の症状です。この記事では、1歳児に熱性けいれんが起きた際の正しい対処法と、その後どうすべきかについて、冷静に対応するためのポイントを分かりやすく解説します。


1. 慌てないで!けいれん中の対処法3つのポイント

お子さんがけいれんを起こし始めたら、まずはご両親が落ち着くことが最も大切です。

ポイント①:安全を確保し、静かに見守る

  • 衣服を緩める:体を締め付けている衣服や、首周りのものを緩めて、呼吸を楽にしてあげましょう。

  • 頭部を守る:硬い床や壁に頭をぶつけないよう、クッションやタオルを頭の下に敷いてあげましょう。

  • 吐しゃ物に注意:口の中に溜まった唾液や吐しゃ物が気道を塞がないよう、顔を横向きにしてあげます。

ポイント②:口の中に物を入れない

舌を噛まないようにと、口の中に指やスプーンなどを入れようとするのは絶対にやめてください。これにより、口の中を傷つけたり、窒息させる危険があります。けいれん中に舌を噛むことはほとんどありません。

ポイント③:時間を計る

けいれんが何分続いているか、正確に時間を計ることが非常に重要です。スマートフォンなどで動画を撮っておくと、後で医師に状態を正確に伝えられます。通常、熱性けいれんは数分で自然に治まります。


2. けいれんが治まったらどうする?

けいれんが治まった後は、お子さんの状態を注意深く観察しましょう。

ポイント①:意識と呼吸の確認

けいれんが治まると、眠ってしまったり、意識がはっきりしなかったりすることがあります。体を揺さぶったりせず、まずは呼吸が正常かどうかを確認してください。

ポイント②:熱を測る

けいれんが治まった後に、熱を測りましょう。熱性けいれんは、一般的に急な発熱に伴って起こります。

ポイント③:すぐに病院へ行くべきケース

ほとんどの熱性けいれんは、自然に治まりますが、以下のような場合はすぐに救急車を呼ぶか、病院を受診しましょう。

  • けいれんが5分以上続く

  • けいれんが何度も繰り返される

  • 左右非対称など、体の片側だけがけいれんしている

  • 意識がなかなか戻らない

  • 顔色が悪い、呼吸が苦しそうなど、普段と様子が明らかに違う


3. その後の生活で気をつけること

一度熱性けいれんを起こしたお子さんは、再発する可能性があります。

  • 冷静な対応を心がける:再発したとしても、一度経験していれば落ち着いて対応できるはずです。

  • かかりつけ医に相談:けいれんが治まったら、必ずかかりつけの小児科医に相談しましょう。今後の予防法や、発熱時の対処法についてアドバイスがもらえます。


まとめ

お子さんが熱性けいれんを起こしたら、まずは落ち着いて「安全確保」「時間測定」の2つに集中しましょう。ほとんどの場合は短時間で治まり、後遺症を残すことはありません。

けいれんが5分以上続くなど、異変を感じた場合は、迷わず救急車を呼んでください。

熱性けいれんは、親にとって非常に不安な出来事ですが、正しい知識を持つことで、お子さんの安全を守ることができます。この記事が、万が一の事態に備えるための助けとなれば幸いです。

このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!