1歳児との飛行機旅行:準備と対策で快適な空の旅を


1歳児との初めての飛行機旅行は、期待と同時に「ぐずったらどうしよう」「周りに迷惑をかけないかな」といった不安がつきものです。この時期の赤ちゃんは、好奇心旺盛で動きも活発になり、予測不能な行動が増えるため、事前の準備と対策が成功のカギとなります。

ここでは、1歳児との飛行機旅行を乗り切るためのポイントをまとめました。

【出発前の準備】

1. 飛行機の予約は計画的に

  • 時間帯を工夫する:可能であれば、お子さんのお昼寝の時間や夜間のフライトを選ぶと、機内で寝てくれる可能性が高まります。

  • 座席選び

    • 通路側:頻繁におむつ替えや気分転換のために席を立つ必要があるため、通路側が便利です。

    • 後方の席:化粧室や客室乗務員の待機場所に近く、ぐずった時にあやすスペースを確保しやすいメリットがあります。

    • バシネット席:長時間のフライトでは、壁に取り付けられるベビーベッド「バシネット」を事前予約しておくと、赤ちゃんが横になって寝ることができ、親の負担も軽減されます。ただし、利用条件があるので航空会社に確認が必要です。

2. 荷物は機内持ち込みに工夫を

  • おむつ・おしりふき:フライト時間+αの余裕をもって多めに用意しましょう。

  • 着替え:吐き戻しや食べこぼし、うんち漏れなどで服が汚れる可能性があるので、複数セット用意しておくと安心です。

  • お気に入りのおもちゃ:普段から使い慣れている、音が静かなおもちゃや、新しいおもちゃをいくつか用意しておくと、飽きた時に小出しにできて気分転換になります。

  • お菓子・飲み物:お子さんが好きなお菓子や、水分補給のための飲み物を用意しておきましょう。

    • 注意点:紙パックのジュースなどは、気圧の変化で中身が飛び出すことがあるため、ストローマグなどを活用するのがおすすめです。

【搭乗中の対策と過ごし方】

1. 耳抜き対策をしっかり行う

離着陸時の急激な気圧の変化で、耳が痛くなり、赤ちゃんが泣き出してしまうことがあります。耳抜きをサポートするために、以下のことを試しましょう。

  • 授乳やミルク:飲み込む動作で耳抜きができます。離陸直前や着陸直前に飲ませるのが効果的です。

  • おしゃぶり:吸う動作も耳抜きに役立ちます。

  • お菓子:お菓子を食べることで顎を動かすのも効果的です。

2. 空港で体力を消耗させておく

搭乗前に、キッズスペースなどでたくさん遊ばせておくと、機内で疲れてぐっすり寝てくれる可能性が高まります。

3. こまめな気分転換

  • 機内を散歩:シートベルト着用サインが消えたら、抱っこして通路を歩いて気分転換をさせましょう。

  • 窓の外を見る:窓から景色を見せてあげると、興味をひくことができます。

4. 客室乗務員に相談する

何か困ったことがあれば、遠慮せずに客室乗務員に相談しましょう。子連れ旅行に慣れた客室乗務員も多く、心強い味方になってくれます。お湯をもらったり、簡単なサポートをお願いできることもあります。

まとめ:備えあれば憂いなし

1歳児との飛行機旅行は、ハプニングもつきものですが、事前にしっかり準備をしておくことで、その不安を大きく軽減できます。

完璧を求めず、「泣いても大丈夫」という気持ちでいることも大切です。準備万端で、お子さんとの初めての空の旅を楽しんでください。

このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!