赤ちゃんの寝返りの兆候とサポート方法をやさしく解説
赤ちゃんの寝返りとは?
寝返りは、赤ちゃんが自分の体を横向きからうつ伏せ、または仰向けへと転がす動きのこと。
「そろそろ寝返りするかな?」と楽しみにしているママ・パパも多いでしょう。寝返りは体幹や首の筋肉の発達に大切なステップであり、ハイハイやおすわりへとつながる動きです。
寝返りが始まる時期の目安
一般的に赤ちゃんの寝返りは生後5〜7か月ごろに見られることが多いです。
ただし、首すわりと同様に発達のスピードには個人差があります。早い子は生後4か月ごろから、ゆっくりな子は8か月ごろに始めることもあります。
寝返りの兆候サイン
赤ちゃんが寝返りをし始める前には、いくつかの「前触れ」があります。
-
仰向けで足をバタバタさせる
-
横を向こうと体をひねる
-
両手でおもちゃを掴んで左右に転がる動作を見せる
-
うつ伏せの姿勢で長く頭を持ち上げられる
これらが見られると「もうすぐ寝返りかも」と考えられます。
赤ちゃんの寝返りをサポートする方法
寝返りは自然にできるようになるものですが、家庭での工夫によって促しやすくなります。
1. 床で自由に動ける環境を作る
ベビーベッドの狭い空間よりも、布団やマットの上で自由に体を動かせる環境が効果的です。
安全なスペースを確保して、赤ちゃんがのびのびと体を使えるようにしましょう。
2. おもちゃで誘導する
赤ちゃんの視線や興味を引くおもちゃを横に置くと、自分で体をひねって手を伸ばす動きが生まれます。
これが寝返りの練習につながります。
3. うつ伏せ遊びで筋肉を育てる
うつ伏せ遊び(タミータイム)は、首や背中、腕の筋肉を鍛えるのに役立ちます。
寝返りに必要な体幹の力をサポートしてくれる遊びです。
寝返りに関する注意点
-
寝返りが始まったら窒息事故防止のために枕やぬいぐるみを周りに置かないようにしましょう。
-
ソファやベッドの上では転落の危険があるため、必ず床に近い安全な場所で練習を。
-
生後8か月を過ぎても全く寝返りの兆候が見られない場合は、小児科に相談すると安心です。
まとめ
寝返りは赤ちゃんの成長に欠かせないステップであり、兆候が見られたらやさしくサポートしてあげましょう。
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて、安心できる環境を整えることが一番のサポートです。