📱未就学児の目の健康:スマートフォンがもたらす影響と対策


未就学児(乳幼児〜幼児期)は、目の機能が急速に発達する非常に重要な時期です。この時期のスマートフォンの長時間使用や近距離での視聴は、目の発達に深刻な影響を与える可能性が指摘されています。

主な影響と、親が取るべき具体的な対策を解説します。


1. 未就学児の目にスマホがもたらす主な影響

未就学児がスマートフォンを至近距離で長時間見続けることで、目のさまざまな機能に過度な負担がかかり、以下のような問題を引き起こすリスクが高まります。

🔹 近視化(近視の進行)

  • 要因: スマホは目との距離が非常に短くなりやすい(平均20cm未満)。近くのものを長時間見続けると、ピントを合わせる筋肉(調節筋)が緊張し続け、目の奥行き(眼軸)が伸びてしまうことで近視が進行・発症しやすくなります。

  • リスク: 幼少期に近視化が進むと、将来的に強度近視になりやすく、緑内障や網膜剥離などの重篤な眼病リスクが高まります。

🔹 調節障害・スマホ老眼

  • 要因: 近くを凝視し続けることで、ピントを合わせる機能が常に緊張状態になり、機能のバランスが崩れます。

  • 症状: 目が疲れる、遠くを見た時にぼやけて見える、ピントが合いにくいといった「スマホ疲れ」や「スマホ老眼」に似た症状を引き起こす可能性があります。

🔹 急性内斜視(後天性内斜視)の増加

  • 要因: 両目を内側に寄せる(寄り目にする)状態が長時間続くことで、目の筋肉に負担がかかりすぎ、バランスが崩れます。

  • 症状: ある日突然、片方の目が内側(鼻側)に寄ってしまう症状(内斜視)が、近年、デジタル機器の長時間使用と関連して報告が増えており、低年齢化も問題視されています。


2. 世界基準と専門家が推奨する対策・ルール

子どもの目の健康を守るためには、親が利用時間と距離に関するルールを設定し、徹底することが非常に重要です。

対策カテゴリー推奨される具体的ルール
利用時間

【WHO(世界保健機関)の提言】


2歳未満: スクリーンタイム(画面を見る時間)は推奨しない


2歳〜4歳: 1日のスクリーンタイムは合計1時間未満とする。

距離の確保画面から目を30cm以上離すことを徹底する。(未就学児は手が短いため、スマホよりもタブレットなど大画面の機器を推奨)
休憩の習慣30分画面を見たら、20秒以上遠くを見て目を休ませる(20-20-20ルールに準拠)。
生活習慣1日2時間以上を目安に、屋外活動(外遊び)を行う。屋外の明るい光(太陽光)には近視の進行を抑制する効果があることが示唆されています。
就寝前の制限寝る1時間前からはスマホやタブレットの利用を避ける。ブルーライトが体内時計を乱し、睡眠の質に影響を与えるのを防ぎます。
定期的な検査目の発達が完了する6歳ごろまでは、最低でも年に1回は眼科で専門的な視力チェックを受ける。

3. 親が家庭で実践できる工夫

  • 使用目的を限定する: 長時間の動画視聴よりも、写真を見るなど静止画の利用にとどめる。

  • ながら視聴の禁止: 車や電車など揺れる環境での視聴は、目を凝視しやすく負担が増すため避ける。

  • 親が手本を示す: 子どもの前で親自身が長時間スマホを使わないようにするなど、大人が適切に使用する姿勢を見せることが大切です。


未就学児の目の発達は回復が難しいため、「目の機能が成長している大切な時期である」という認識を持ち、スマホの利用に関して親子で厳しいルールを設けることが、将来の目の健康を守る最善の策となります。

このブログの人気の投稿

これで解決!iPhoneのAPN設定って何?SIMフリー端末でインターネットにつなぐ初期設定の基本を徹底解説

「3Dセキュア認証に失敗しました」なぜ?原因と解決策を徹底解説!

飛行機の座席、指定しないとどうなる?意外と知らない「当日」の裏側と快適フライトの秘訣